まずはロレックス デイトナ 16520って?
1963年に誕生して以来、数々のディテールチェンジを経ながら進化し続けるキング・オブ・ロレックス、デイトナ(DAYTONA)。
現行デイトナにはない独特の魅力があるヴィンテージ・デイトナはコレクターの垂涎の的であり、世界中のオークションでも高額で取引されています。
初代Ref.6239から2代目Ref.6262、3代目Ref.6263を経て、1988年ゼニス製の名クロノ・ムーブメント
”エルプリメロ”を搭載して登場したのが、今回取り上げる
4代目Ref.16520です。
ロレックス デイトナ Ref.16520のスペック
(ROLEX DAYTONA 16520)
ロレックス デイトナ |
説明 |
型番 |
16520 |
製造期間 |
1988年~2000年 |
ケース素材 |
ステンレススティール(SS) |
ブレス |
オイスターブレス |
ベゼル |
SS製・タキメータースケール |
風防 |
サファイアクリスタル |
ケース径 |
40mm |
防水性 |
100m |
ムーブメント |
自動巻 cal.4030 (28,800振動/時) 52時間パワーリザーブ |
ゼニスのエルプリメロの供給を受けたといっても、実態としては半数以上のパーツを新規に作り上げています。
巻き上げ効率の向上のため、ゼンマイや香箱、切り替え車、ローターを一新。
また本来10振動/秒(36,000/時)で高速駆動するテンプを、あえて8振動/秒(28,800/時)まで落とし、安定性と耐久性を追求するなど、もはや別物と言ってよいほどの代物となっています。
またREF.16520ではプラスチックベゼルが廃止され、メタル製ベゼルのみに一本化。
エルプリメロ搭載による自動巻き化、防水性も50mから100mへ向上と実用性がより高められました。
ここ数年、Ref.16520の分類・研究が進んできた背景には、近年3代目までの4ケタRefのデイトナの相場があまりにも高騰し、もはや一般人には手の出しようのない雲上モデルとなってしまったことが考えられます。
また、新型が出れば旧型が高騰する、というのがロレックスの定石。
2016年の新型116500LNの登場により、116520はもちろん、エルプリメロ搭載の最初の自動巻きデイトナ16520にも注目が集まり、販売価格や買取価格の高騰してきているのです。
ロレックスデイトナ16520の価値を左右するポイントは?

1988年から生産の始まったデイトナRef.16520。
年々レア度が細分化され、取引価格が高騰してきている印象のあるこのモデルの価値、つまり買取価格を左右するポイントは、
・ダイヤル
・タキメーター
・ケース
・ブレスレット
・シリアル
以上の5点です。
これらのポイントを、これから解説します!
→まずはMK-1(マーク1)など文字盤の見分け方から!
ロレックス デイトナ REF.16520の買取価格相場や買取実績を多数掲載中!
腕時計買取や売却のことなら、業者9社から一括査定を受けて一番高額な買取り価格で売却可能なピアゾまでお問合せください!
国内のみでなく海外オークション等も調査し、納得の価格を提示!海外バイヤーとも提携し、高価買取を実現しています。